山口県 山口市 地球温暖化

 2025年8月9日

太陽光発電講座・ミニソーラーカー工作を開催しました

 

山口市は、2050年にCO2の排出量実質ゼロを目指すゼロカーボンシティの実現に向けて、市民・事業者と市が一体となって地域脱炭素の取組を進めています。こうした中で市民一人ひとりができる取組のひとつに太陽光発電の活用があります。

今回の講座は、地球環境の現状に目を向けながら、太陽光発電について学ぶことを目的に開催しました。

 

18名の小学生とその保護者の方々に参加いただきました。

まず、環境に易しい自然エネルギーのうち地球環境太陽光発電についての疑問や特徴などを、当協議会会員 津田龍春((株)エボリューシュン代表取締役)から参加者のみなさんに説明いたしました。

小学生のお子さんも保護者の皆さんも、熱心にお話を聞いていました。

 

休憩をはさみ、後半は牛乳パックを使ったミニソーラーカー工作を行いました。牛乳パックのカットやモーターやタイヤの位置の調整や太陽光パネルとモーターの接続などの難しいと感じる作業もありましたが、会員が作業のサポートをしながら、みなさん無事自分のミニソーラーカーを完成させることができました。(お配りした選ぶーのシールを車体に貼るなど、デコレーションされているお子さんもいました!)

あいにくの曇り空だったため、実際に外に出て太陽光で走行させることはできませんでしたが、投光器を用いてミニソーラーカーが走る姿を楽しむことができました。

 

【参加者の感想をご紹介します】

・今回のお話や工作を通じて、太陽光発電は地球に易しいことが改めて分かった。

・とても楽しかった。教えてもらいながら完成した時は、達成感もあり良かった。

・苦労して作ったソーラーカーが動いた時は、嬉しかった。太陽光で動くので環境に易しいことが分かった。これからも自分にできることに取り組みたい。

 

私たちが生活するために必要な電気は、主に石油や石炭などの化石燃料を燃やして作られているため、地球温暖化の原因である温室効果ガスを多く排出してしまいます。今回の講座や工作を通して、太陽光という身近にあるもので発電ができるということ、また、環境にやさしい発電の方法の一つであることを知っていただけたのではないかと思います。

 

 御参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

0809-01.jpg

 

0809-02.jpg

 

0809-03.jpg

 

*********************************************


2025年8月1日

カードゲームで?「脱炭素まちづくりカレッジ」の参加者を募集します!

 

 参加者が協力し、2030年までの温室効果ガス排出量半減に向けた、まちづくりの推進を疑似体験するロールプレイング型カードゲームの未来体験プログラムです。

 このイベントは、気候危機や脱炭素に関する基礎知識を身につけ、持続可能なまちづくりや地域づくりを学び、プログラムを通じて、脱炭素化に向けた行動を促すことを目指しています。

 どうしたら2030年までに温室効果ガス排出量を半減することができるのかを目標に、参加者がスーパー・ごみ処理場・農家・IT企業・金融機関・行政などの役割を担います。そして、それぞれに配布されたプロジェクトカードと資金を元に、全体目標と個人目標の達成に向けて様々なプロジェクトを疑似体験しながら挑戦します。

 また、時間制限があることに加えて、他の参加者と協力しなければ、目標を達成できないようなプログラムになっています。 楽しみながら、地球温暖化について考えてみませんか?

 企業として、個人として、カーボンニュートラル、気候変動、気候危機、地球温暖化、脱炭素、SDGsなどに興味関心がある方に是非参加していただきたいです。

0928-01.jpg  0928-02.jpg

ちらしをPDFで見る ← クリック

 

・日時 9月28日(日) 13時00分~16時00分

・場所 吉敷地域交流センター

・対象 中学生以上の市内在住・在勤・在学の方 先着30人

・講師 一般社団法人SDGs未来ラボ 代表理事 阿部昭彦氏

・参加費 無料

・申込 9月24日(水)までに下記URLより申し込みください

https://logoform.jp/form/XCim/1138810  

・問い合わせ先

 温暖化とめるっちゃネットワークやまぐち事務局(環境政策課内)

℡083-934-2687

*****************************************************


2025年7月15日

太陽光発電講座・ミニソーラーカー工作の参加を募集します

~みんなで目指そうゼロカーボンシティ~

 山口市は、2050年までにCO2の排出量実質ゼロを目指すゼロカーボンシティ宣言を行っており、その実現に向けて市民の皆様や事業者の皆様と一体となって地域脱炭素の取組を進めています。こうした中で市民一人ひとりができる取組のひとつに太陽光発電の活用があります。

 地球環境の現状に目を向けながら、太陽光発電について学び、疑問を解決しませんか。

 講座後にミニソーラーカー工作を行います。

 

・日時 8月9日(土) 10時00分~12時00分

・場所 大歳地域交流センター

・対象 小学4年生以上の市内在住の方 先着20人 (小学生の参加は保護者同伴)

・講師 (株)エボリューシュン 津田龍春氏

・参加費 無料

・申込 7月31日までに下記URLより申し込みください

 https://logoform.jp/form/XCim/1105339

・問い合わせ先

 温暖化とめるっちゃネットワークやまぐち事務局(環境政策課内)

℡083-934-2687

*************************************************

2025年5月5日

第51回青空天国いこいの広場に出展しました!

 令和7年5月5日に開催された第51回青空天国いこいの広場に出展しました。

温暖化とめるっちゃネットワークやまぐちのブースでは、「エアロバイク発電体験」、「デコ活周知DVDの放映」、「ストップ温暖化診断の周知啓発」を行い合計499名の方に参加いただきました。

 

「エアロバイク発電体験」とは、エアロバイクを漕いで電気を作り出し、その電気でガチャガチャを回すもので、ガチャガチャの中に入っている玉の色に応じて、団体会員の企業や個人会員から協賛としていただいた景品をお渡ししました。参加者の皆さんには楽しみながら、発電体験をしていただき、また、スタッフから発電までの労力の大変さや、電気の大切さをお伝えました。

 

「デコ活周知DVDの放映」は、エアロバイク発電体験の待機の間、環境に配慮した豊かな暮らし方についてDVDを視聴したいただきました。

 

「ストップ温暖化診断の周知啓発」は、エアロバイク発電体験後に、参加された子どもの保護者の方にお声をかけし、取組内容の趣旨等の説明し、日常の電気の使い方について、診断することで温暖化防止につながるヒントが得られることや、電気代の節約にもつながるなど周知啓発を行いました。今回のイベントで多くの方に知ってもらえるいい機会になったと思いました。

 

皆様、ご参加いただきまして、ありがとうございました!

 

・ブースの様子

 

・エアロバイク発電体験の様子

 

・デコ活周知DVDの放映、ストップ温暖化診断の周知啓発の様子

 

************************************************

2025年4月13日 

「アースデイやまぐち2025」に出展しました!

  令和7年4月13日、亀山公園で開催されたアースデイやまぐち2025に出展しました。

 温暖化とめるっちゃネットワークやまぐちは、「デコ活抽選会」、「ネイチャーゲーム」を行い、256人の方に御参加いただきました。

 デコ活抽選会では、デコ活アンケートに回答していただいた方やDVDを視聴していただいた方に参加していただきました。
 デコ活アンケートは、6つのデコ活に関する項目の中で、「これからできるデコ活」、「すでにやっているデコ活」を1つ選んでシールを貼っていただきました。会場では「いつもごはんを残さずに食べているよ」、「電気はすぐに消しているよ」など普段の生活の中で、すでに実践できていることがデコ活だったと知る子どもや、「自転車や歩いて移動することもデコ活なんだね」、「ハミガキをする時は、水を止めるようにするね」などと言っていた子どもたちもいて、多くの方にデコ活を知っていただく機会となりました。

 【アンケート集計結果】

 ❶ごはんをできるだけ残さず食べる       81人

 ❷お買い物はエコバッグをつかう         29人

 ❸つかっていない電気はこまめに消す     39人

 ❹ハミガキのとき水を出しっぱなしにしない 26人

 ❺ごみはできるだけ減らし、リサイクルする  15人

 ❻電車・バス・自転車・徒歩で移動する     22人

 ※デコ活・・・二酸化炭素を減らす脱炭素(Decarbonization)と環境に良い(Eco)を含む「デコ」と、活動・生活を意味する「活」を組み合わせた言葉

 ネイチャーゲームでは、動物や昆虫のジグソーパズルや神経衰弱を始め、木の周辺に人工物を置いて、何個置いてあるかを当てるカモフラージュ、聴診器を使って木の鼓動を聞くなど、亀山公園の自然を生かしたゲームを実施しました。

 子どもたちを中心にジグソーパズルでは、羽根が描かれ動きのある昆虫のイラストのジグゾーパズルや神経衰弱では、動物が水辺や砂地、山など自然界の中で何処に生息しているのかを遊びながら学んでいただきました。また、木に聴診器をあてて静かに木の鼓動を感じながら自然を体感したり、カモフラージュでは、自然に紛れ込んだ中々見つけられない人工物もあり、親子で一生懸命探されていました。

 

 次回は5月5日(月・祝)第51回青空天国いこいの広場に出展します!エアロバイク発電体験等を行う予定です。体験していただいた方には景品があるので、ぜひ、遊びに来てください。

 

ブースの様子

0413-01.jpg

0413-02.jpg

アンケートの様子(一番多かったのは、「ごはんをできるだけ残さず食べる」でした!)

0413-03.jpg

 

抽選会(ミニソーラーカーやモバイルバッテリなどエコな景品や選ぶーのグッズをプレゼント)

0413-04.jpg

 

ネイチャーゲーム(木の鼓動が聞こえるかな?)

0413-05.jpg

 

ネイチャーゲーム(神経衰弱とジグゾーパズル)

0413-06.jpg

ネイチャーゲーム(自然の中にある人工物をみんな一生懸命に探していました)

0413-07.jpg

****************************************

2025年4月12日

令和7年度総会を開催しました

  

 令和7年4月12日(土)、大殿地域交流センターにて、山口市地球温暖化対策地域協議会令和7年度総会を開催しました。

  審議の結果、令和6年度事業報告・決算報告、令和7年度事業計画案・予算案・役員選任案の全ての議案が無事に承認されました。

0412.jpg 

 

*************************************

 温暖化とめるっちゃネットワークやまぐち
(山口市環境部環境政策課内)

  TEL:083-941-2181
  FAX:083-927-1530
  メール:tomeruccha@orion.ocn.ne.jp

*************************************


******************************************

 

 ☆ 地球温暖化とめるっちゃ活動情報 過去のページ

地球温暖化 とめるっちゃ活動情報 2024年度

山口県 山口市 地球温暖化 とめるっちゃネットワーク山口の活動情報

地球温暖化 とめるっちゃ活動情報 2023年度

山口県 山口市 地球温暖化 とめるっちゃネットワーク山口の活動情報

地球温暖化 とめるっちゃ活動情報 2022年度

山口県 山口市 地球温暖化 とめるっちゃネットワーク山口の活動情報

地球温暖化 とめるっちゃ活動情報 2021年度

山口県 山口市 地球温暖化 とめるっちゃネットワーク山口の活動情報

地球温暖化 とめるっちゃ活動情報 2019年度

山口県 山口市 地球温暖化 とめるっちゃネットワーク山口の活動情報

地球温暖化 とめるっちゃ活動情報 2018年度

山口県 山口市 地球温暖化 とめるっちゃネットワーク山口の活動情報

地球温暖化 とめるっちゃ活動情報 2017年度

山口県 山口市 地球温暖化 とめるっちゃネットワーク山口の活動情報

地球温暖化 とめるっちゃ活動情報 2016年度

山口県 山口市 地球温暖化 とめるっちゃネットワーク山口の活動情報

地球温暖化 とめるっちゃ活動情報 2015年度

山口県 山口市 地球温暖化 とめるっちゃネットワーク山口の活動情報

地球温暖化 とめるっちゃ活動情報 2014年度

山口県 山口市 地球温暖化 とめるっちゃネットワーク山口の活動情報

地球温暖化 とめるっちゃ活動情報 2013年度

山口県 山口市 地球温暖化 とめるっちゃネットワーク山口の活動情報

地球温暖化 とめるっちゃ活動情報 過去のページ

山口県 山口市 地球温暖化 とめるっちゃネットワーク山口の活動情報
 
 
 
 
 
 
事務局 山口市地球温暖化対策地域協議会
〒753-8650 山口県山口市亀山町2番1号
山口市環境部環境政策課内
電話:083-934-2687
Copyright 2013 山口県 山口市地球温暖化対策地域協議会 温暖化 とめるっちゃネットワークやまぐち All Rights Reserved.