山口県 山口市 地球温暖化

 

 ■ 2024年度 活動情報

2025年3月15日

EV&太陽光発電体験会を開催しました!

 3月15日(土)に山口市不燃物中間処理センターで「EV&太陽光発電体験会」を開催しました。

この教室は、普段中々接することのないEV(電気自動車)や太陽光発電について、気軽に体験してもらうという趣旨のもので、小学生から大人の方まで32名の方にご参加いただきました。講師にはEVについて日産グループ様、太陽光発電について株式会社エボリューシュン様にお越しいただきました。

 まず、EVや太陽光発電の仕組み・活用事例等の講座の後、EV試乗・プロパイロットパーキング(自動駐車)体験、太陽光発電トレーラーの見学を行いました。EVはサクラ・リーフ・アリアをご準備いただき、雨の中でしたが、しっかり体験していただけたと思います。

 EV・太陽光発電どちらも地球温暖化を防止する手段の一つと言われていますので、今回の体験会を通じて、地球温暖化や環境について考えるきっかけにしてもらえれば、嬉しいです!

0315-01.jpg

0315-02.jpg

0315-03.jpg

0315-04.jpg

0315-05.jpg

****************************************************

2025年2月6日

EV&太陽光発電体験会の参加者を募集します

 EV(電気自動車)や太陽光発電を気軽に体験してみませんか。

EV・太陽光発電に関する講座や、試乗(※)・自動駐車体験、太陽光発電トレーラー見学などを行います。大人から子どもの方まで大歓迎!参加者にはトミカ等をプレゼント!

(※):EVの運転はできません。同乗のみになります。

 

日時:令和7年3月15日(土) 10時~12時

場所;山口市不燃物中間処理センター(山口市宮野下11782番地1)

対象:市内在住・在学・在勤の方先着50名程度

参加費:無料

講師:日産グループ・(株)エボリューシュン

申込:3月5日(水)までに下記URLから

https://logoform.jp/f/NIXvk

 

お問い合わせ

温暖化とめるっちゃネットワークやまぐち事務局(山口市環境政策課内)

TEL:083-941-2181

メール:tomeruccha@orion.ocn.ne.jp

 

*******************************************


2025年2月2日

エコクッキング教室を開催しました!

 2月2日(日)に山口合同ガス株式会社ひまわり館で「エコクッキング教室」を開催しました。

この教室は、小学生を対象に食材の調達から調理、食事、片付けまでの各工程で、環境に配慮した方法を学ぶ料理教室になります。小学校1年生~5年生20名にご参加いただき、講師には山口消費生活研究会の皆さんにお越しいただきました。

  今回のメニューはカレーライス、サラダ、野菜スープで、5人ずつの4班に分かれて、食材を無駄なく使う(皮や葉も全て)ことや、洗いすぎない、茹ですぎないなど、ガスや水の使用量を意識することなどを実践しながら、料理を進めました。各班、無事に料理が出来上がり、食事では自分で食べられる量をよそうことを意識して、皆で楽しく、残すことなく完食しました。片付けの際にも、鍋や食器の汚れや油は不要となった布で落としてから、お米のとぎ汁や重曹で洗うことを意識してもらいました。

 最後は保護者さんにも合流していただき、今日の教室のおさらいや、地元食材や旬の食材をできるだけ使うなど、料理がSDGsに深く関係していることなどを説明しました。各班から出たごみの計量では、わずか55gの班もあり、食材を無駄なく使えることを実感してもらえたと思います!

 来年度は大人の方向けのエコクッキング教室を計画中ですので、開催する際は是非ご参加ください!

 

0202-01.jpg

0202-02.jpg

0202-03.jpg

0202-04.jpg

0202-05.jpg

 

********************************************

 2025年1月22日

4パーミルイニシアチブセミナーを開催しました!

 1月22日(水)に「4パーミルイニシアチブ」をテーマとしたオンラインセミナーを開催しました。会温暖化とめるっちゃネットワークやまぐちとしては初めて、オンラインでの開催となり、15名の方にご参加いただきました。

今回は、地球温暖化対策の一つとして、4パーミルイニシアチブを知ろうという趣旨で、温室効果ガス削減推進市民ネットワークの深澤さんと株式会社樹の武石さんにお話をしていただきました。

4パーミルイニシアチブとは、世界の土壌の炭素量を年間0.4%ずつ増やし続けると温室効果ガスの排出量相当となり結果的に地球温暖化の進行を止めることができるというものです。 

深澤さんは、問題となっている放置竹林の枯竹を炭化して、活用されており、炭によるCO2削減のイメージや、炭の利活用した時の様々な効果、全国の取組事例などをお話していただきました。また、武石さんには、深澤さんとも連携して、山口市内で展開されている取組を紹介していただきました。

4パーミルイニシアチブについて、初めて聞いたという参加者も多く、質問も多くあり、新しい学びの多いセミナーとなりました。

今後も、とめるっちゃでは、地球温暖化対策という視点から様々な分野をテーマに、市民の皆様に楽しく学び、体験していただくセミナーや講座を提供してまいりますので、是非ご参加されてください。

 

0122-01.jpg

0122-02.jpg

 

0122-03.jpg

 

0122-04.jpg

 

************************************************************************

2024年12月25日

エコクッキング教室の参加者を募集します

 「買い出し」「調理」「食事」「片付け」までの各過程における省資源・省エネルギーの方法(エコクッキング)について学びながら、実際に調理した後、楽しく食事をしましょう!

 日 時:令和7年2月2日(日) 10時~13時

 場 所;山口合同ガス株式会社 ひまわり館(山口市大内千坊四丁目7-1)

 対 象:市内小学生先着20名 (お子さまのみの参加)

 参加費:無料

 講 師:山口消費生活研究会

 申 込:1月24日(金)までに下記リンクから

 注意事項:本教室では牛肉、小麦粉、マヨネーズを使用する予定です。

     https://logoform.jp/f/dordZ

 お問い合わせ:温暖化とめるっちゃネットワークやまぐち事務局(山口市環境政策課内) 

        TEL:083-941-2181、メールアドレス:tomeruccha@orion.ocn.ne.jp

 

*****************************************************

2024年12月20日

4パーミルイニシアチブセミナーの参加者を募集します!

 4パーミル・イニシアチブとは、世界の土壌の表層の炭素量を年間0.4%増加させることで、人間の経済活動によって発生する大気中の二酸化炭素を実質ゼロにすることができるという考え方です。4パーミル・イニシアチブやそれに基づく取組事例などを知り、地球温暖化について考えてみませんか。

 日 時:令和7年1月22日(水) 19時~

 講 師:温室効果ガス削減推進市民ネットワーク 代表 深澤 義則 氏

 費 用:無料

 対 象:市内在住・在勤・在学の方

 開催方法:Zoom

 申 込:1月10日(金)までに下記リンクからお申し込みください

   https://logoform.jp/f/hS8yI

 問い合わせ:温暖化とめるっちゃネットワークやまぐち 

 TEL:083-941-2181、メールアドレス:tomeruccha@orion.ocn.ne.jp

***************************************************

2024年12月16日

脱炭素まちづくりカレッジを開催しました!

12月15日(日)に湯田地域交流センターで「脱炭素まちづくりカレッジ」を開催しました。当団体としては初めての開催となります。

このイベントは、地域の温室効果ガス排出量を半減するために必要な視点・考え方に気づき、今後の自分にできることを考えてもらうという内容のもので、10代から70代の14名の方にお集まりいただきました。講師には一般社団法人SDGs未来ラボ代表理事の阿部さんにお越しいただきました。

メインプログラムとなるカードゲーム「脱炭素まちづくりplay!」は、どうすれば2030年までに温室効果ガス排出量を半減できるのかを疑似体験してもらう趣旨で、参加者がスーパー・ごみ処理場・農家・IT企業・金融機関・行政などの役割を担い、それぞれに配布されたプロジェクトカードと資金を元に、全体目標と個人目標の達成に向けて様々なプロジェクトを実施していくものです。

時間制限があることに加えて、他の参加者と協力しなければ、目標を達成できないような内容となっており、年代に関わらず、積極的に協力している様子で、かなり白熱していました!

結果としては、個人目標は6名達成されましたが、全体目標は排出量100から54と半減ギリギリで達成できずとなりました。

振り返りでは、自分の役割でどのプロジェクトを実施すべきかを考えることや、自分以外の個人目標まで共有できていたかなど、いろいろな気づきが生まれ、現実世界での温室効果ガス排出量半減に向けても、行政・企業・団体・市民の皆様など、様々な方が協力しなければならないことを学ぶことができました。

また、地域で活躍する各団体の活動紹介も実施し、フードバンク山口や一般社団法人レベルフリー、市民エネルギーやまぐちの取組をご紹介していただきました。今後も地域一丸となって、脱炭素なまちづくりを推進していきたいと思います。 

 1215datu01.jpg

1215datu02.jpg

1215datu03.jpg

1215datu04.jpg

1215datu05.jpg

1215datu06.jpg

1215datu07.jpg

 ***********************************************

2024年11月15日

未来を変える買い物講座を開催しました!

 11月9日(土)にコープここといずみ店にて「未来を変える買い物講座」を開催しました。

 この講座は、環境や人、社会、地域に配慮してつくられたものを選んで購入する「エシカル消費」について学び、日常の買い物での実践に繋げていただくことを目的として、当協議会の今村代表(山口県立大学看護栄養学部准教授)による座学と、コープ店舗内でのサステナブルラベル探しを行いました。16名の方にご参加いただきました。

 私たちの手にする商品の背景には、環境破壊や食品ロス、劣悪な労働環境での製造など、様々な社会問題をはらんでいることがあります。そのような現状を知り、環境や人などに配慮してつくられた商品に付いている「サステナブルラベル」を基準に商品を選ぶことが問題解決の方法のひとつであることなどをご説明しました。

 その後、サステナブルラベルがどのような商品に付いているのか、実際に店舗を見て回りました。参加者の中には、意識して商品をみると、思った以上にサステナブルラベルが付いている商品があることに驚かれている方もいらっしゃいました。

「消費(買うこと)」は「投票」であると言われています。私たちの消費の仕方によってその商品に関わる環境や人などの未来を変えることができるかもしれません。買い物をする際の基準に「エシカル消費」という視点を加え、皆様の無理のない範囲で、実践していただきたいと思います。

現在、3つのサステナブルラベルを集めて応募すると、抽選で市内特産品詰め合わせや商品券等が当たるキャンペーンを実施中です。詳細は下記のHPをご覧ください。

http://www.tomeruccha.jp/index.php/info/

1109mirai01.jpg

 

1109mirai02.jpg

 

1109mirai03.jpg

 ***************************************************

2024年11月8日

オーガニック&ナチュラルライフガーデンフェアに出展しました!

令和6年11月3日に開催されたオーガニック&ナチュラルライフガーデンフェアに出展しました。

台風が心配されましたが、快晴で絶好のイベント日和となり、多くの来場者で賑わっていました。

温暖化とめるっちゃネットワークやまぐちでは、「エシカル消費の啓発」として、、エシカル商品の展示やノベルティの配布を行いました。

環境にやさしいエシカル商品等についているサステナブルラベルを初めて知った方も多く、実際の商品を見ていただきながら、普段買い物する中でもそういったものを選択する意識をもってほしいことをお伝えしました。また、ノベルティとして配布した「PENHASHI」も好評で、携帯用の箸として、繰り返し使用していただき、今後も環境にやさしい行動を意識していただきたいと思います。

 ブースには、合計430名の方にお越しいただきました。御来場いただいた皆様、ありがとうございました!

 

・ブースの様子

1103-01.jpg

 

1103-02.jpg

 

・PENHASHI

1103-03.jpg

 

  温暖化とめるっちゃネットワークやまぐち(山口市環境部環境政策課内)

  TEL:083-941-2181  FAX:083-927-1530  メール:tomeruccha@orion.ocn.ne.jp


**************************************************

2024年11月1日

脱炭素まちづくりカレッジの参加者を募集します!

 

参加者が協力して、2030年までの温室効果ガス排出量半減に向けたまちづくりの推進を疑似体験するロールプレイング型のプログラムです。楽しみながら、環境や地球温暖化について、考えてみませんか。

 

日時:令和6年12月15日(日) 13時~16時

場所:湯田地域交流センター 学習ホール

講師:一般社団法人SDGs未来ラボ 代表理事 阿部昭彦

費用:無料

対象:市内在住の中学生以上

定員:30名(先着)

申込:11月27日(水)までに下記リンクからお申し込みください

https://logoform.jp/f/F9nev

 

脱炭素まちづくりカレッジちらし 表

1215-01.jpg

 

脱炭素まちづくりカレッジちらし 裏

1215-02.jpg  

脱炭素まちづくりカレッジちらしPDF ← クリック

 

問い合わせ:温暖化とめるっちゃネットワークやまぐち 

TEL:083-941-2181、メールアドレス:tomeruccha@orion.ocn.ne.jp

 

**************************************************



2024年10月28日

第17回山口市公共交通ふれあいフェスタに出展しました!

令和6年10月27日に開催された第17回山口市公共交通ふれあいフェスタに出展しました。

天気が心配されましたが、雨が降ることもなく、多くの家族連れが御来場されていました。

温暖化とめるっちゃネットワークやまぐちでは、「エアロバイク発電体験」、「電動自転車試乗体験」を行いました。

 

「エアロバイク発電体験」は、エアロバイクを漕いで電気を作り出し、その電気でガチャガチャを回すものです。団体会員の企業様から協賛(※)としていただいた景品をお渡ししました。イベント開始直後から列が途切れることがなく、合計464名の方にご参加いただきました。苦労して漕がれている方もおられたので、普段何気なく使っている電気も、作り出すためにはエネルギーが必要であることを実感していただけたと思います。

(※)協賛会社及び協賛品

・生活協同組合コープやまぐち 様 ここイラストハンドタオル

・長州産業株式会社 様 石川佳純選手クリアファイルとボールペン

・サン・ロード株式会社 様 ボールペン

・中国電力ネットワーク株式会社 山口ネットワークセンター 様 メモ帳 

 

「電動自転車試乗体験」では、市のシェアサイクル実証事業を受託されているecobike株式会社様と連携し、シェアサイクルを啓発しながら、実際に使用されている電動機付きシェアサイクルを試乗していただきました。試乗した方からは、電動はほとんど力が要らないという感想がほとんどで、なるべく環境に負担のかからない移動手段として、選んでいただけるきっかけとしていただければと思います。

 

皆様、ご参加いただきまして、ありがとうございました!

 

・ブースの様子

1027-01.jpg

 

・エアロバイク発電体験の様子

1027-02.jpg

 

・電動自転車試乗体験

 

**************************************************


2024年9月29日

未来を変える買い物講座の参加者を募集します

「消費(買い物)」は社会への「投票」と言われています。

日常的に行っている買い物に「環境」という視点を加え、持続可能なライフスタイルへの一歩を踏み出しましょう!エシカル消費を楽しく学べる講座です。

 

日時:令和6年11月9日(土)10時00分~11時30分

場所:コープここと いずみ店(山口市泉町9番1号)

講師;山口県立大学 准教授 今村 主税 氏(当会代表)

内容:エシカルってなに?(座学)、店舗でサステナブルラベル探し

申込:11月5日(火)までに下記リンクから申し込みください。

 

https://logoform.jp/form/XCim/744747

 

お問い合わせ

温暖化とめるっちゃネットワークやまぐち事務局(山口市環境政策課内)

TEL:083-941-2181

メール:tomeruccha@orion.ocn.ne.jp

*****************************************

 

 

2024/08/20

環境学習講座「ミニソーラーカーをつくってみよう」②を開催しました

 8月20日に佐山地域交流センターで、環境学習講座「ミニソーラーカーをつくってみよう」を実施しました。

 8月7日の吉敷地域交流センターに続いて、今年度2回目の講座です。

 今回は約20名の方の参加に加えて、川西中学校の生徒7名のボランティアにもご協力いただきました。親子、そして小学生と中学生で協力して工作をしている様子に、地域内のつながりの強さを感じました。

 今回も全員無事にソーラーカーが完成し、外で実際に走らせ、自分で作ったものが動いているのを喜んでいただいている様子でした。

 

 温暖化とめるっちゃネットワークやまぐちでは、環境学習講座として、50のメニューをご用意しております。是非ご活用ください。

 http://www.tomeruccha.jp/index.php/gakusyuu/

 

0820-01.jpg

 

0820-02.jpg

 

0820-03.jpg

 

0820-04.jpg

 

***********************************************


2024/08/08

環境学習講座「ミニソーラーカーをつくってみよう」を開催しました

8月7日に吉敷地域交流センターで、環境学習講座「ミニソーラーカーをつくってみよう」を実施しました。

 太陽光発電で動く、牛乳パックサイズのミニソーラーカーを作る工作教室で、21名の方にご参加いただきました。

 工作では、太陽光パネルとモーターの配線や、タイヤの作成など、難しい工程もありましたが、親子で協力して、全員無事に完成しました。

 完成後は、外で実際に走らせ、太陽光発電の力を体感していただき、自分で作ったミニソーラーカーが動いているのを喜んでいただいている様子でした。

 

 温暖化とめるっちゃネットワークやまぐちでは、環境学習講座として、50のメニューをご用意しております。是非ご活用ください。

 http://www.tomeruccha.jp/index.php/gakusyuu/

 

20240807-1.jpg

20240807-2.jpg

 

20240807-3.jpg

 

20240807-4.jpg

 

20240807-5.jpg

 

***************************************************


2024/07/27

親子で学ぶ!エネルギー工作教室を開催しました

 7月27日、湯田地域交流センターで夏休み自由研究「親子で学ぶ!エネルギー工作教室」を開催しました。

 今回はパナソニック株式会社エレクトリックワークス社から講師をお招きし、太陽光発電や蓄電池などエネルギーに関する講義と、太陽光発電付きランタンの工作を行いました。

 参加された18人のお子さんたち全員真剣に工作されている様子でした。親御さんのサポートもあり、全員無事に工作を終えることができました。

 

 

 

*********************************************

 2024/06/27

親子で学ぶ!エネルギー工作教室参加者を募集します!

 ランタンを組み立てながら、くらしの中のエネルギーや太陽光発電のしくみ、LEDについて学び、環境意識を高める講座です。お子様の夏休みの自由研究にもどうぞ!

 

日時:令和6年7月27日(土) 10時~11時30分

場所:湯田地域交流センター 学習ホール

講師:パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社

費用:無料

対象:小学校4年生以上(保護者同伴が必要)

定員:20組(先着)

申込:7月22日(月)までに下記リンクからお申し込みください

https://logoform.jp/form/XCim/635974

問い合わせ:温暖化とめるっちゃネットワークやまぐち 

TEL:083-941-2181、メールアドレス:tomeruccha@orion.ocn.ne.jp

 

***********************************************

第50回青空天国いこいの広場に出展しました!

 

令和6年5月5日に開催された第50回青空天国いこいの広場に出展しました。
温暖化とめるっちゃネットワークやまぐちのブースでは、「エアロバイク発電体験」、「Myデコ活宣言」、「デコ活パネル展示」を行いました。

 「エアロバイク発電体験」とは、エアロバイクを漕いで電気を作り出し、その電気でガチャガチャを回すもので、ガチャガチャの中に入っている玉の色に応じて、団体会員の企業や個人会員から協賛としていただいた景品をお渡ししました。合わせて、ガチャガチャが出るまでのタイムを競うタイムアタックを実施したため、全力で漕ぐ参加者の方も多くおられ、合計330名の方に楽しみながら、発電体験をしていただきました。

 

「Myデコ活宣言」では、自分が今後実践していきたい「デコ活」を回答していただきました。親御さんと一緒に考えながら、選択肢を選んでいる子どもたちが多く、親御さんに対して、今後これを頑張りますと宣言している様子でした。

 ・Myデコ活宣言結果(参加者:251名)

①ごはんをできるだけ残さず食べる:87名

②お買い物はエコバッグをつかう:46名

③つかっていない電気はこまめに消す:40名

④ハミガキのとき水を出しっぱなしにしない:42名

⑤ごみはできるだけ減らし、リサイクルする:23名

⑥電車・バス・自転車・徒歩で移動する:13名

 

皆様、ご参加いただきまして、ありがとうございました!

・ブースの様子

0505-01.jpg


・エアロバイク発電体験の様子

0505-02.jpg


・Myデコ活宣言の様子

0505-03.jpg


********************************************************************



令和6年度総会を開催しました

 令和6年4月13日(土)、大殿地域交流センターにて、山口市地球温暖化対策地域協議会令和6年度総会を開催しました。 

審議の結果、令和5年度事業報告・決算報告、令和6年度事業計画案・予算案・役員選任案の全ての議案が無事に承認されました。 

また、議事終了後には研修事業として、山口市が進める脱炭素先行地域の取組や、デコ活に関する取組など、市環境政策課の取組に関する勉強会を行いました。会員からは、4月に設立した地域新電力会社「山口グリーンエネルギー株式会社」に関する質問や、公共施設における太陽光パネル設置に関する意見など、様々な質問や意見もあり、活発な勉強会になりました。

 

*****************************************************************************


アースデイやまぐち2024に出展しました!

 

令和6年4月14日、亀山公園で開催されたアースデイやまぐち2024に出展しました。
温暖化とめるっちゃネットワークやまぐちは「デコ活クイズラリー」、「デコ活パネル展示」、「ネイチャーゲーム」を行いました。

 デコ活クイズラリーでは、5つのデコ活に関するクイズを設置し、参加者の方に会場内を周遊していただきました。参加者の方にクイズラリーを楽しんでいただきながら、ブースに展示しているデコ活パネルも活用し、COOL CHOICEからデコ活※へ移行したことを周知しました。
※デコ活・・・二酸化炭素を減らす脱炭素(Decarbonization)と環境に良い(Eco)を含む「デコ」と、活動・生活を意味する「活」を組み合わせた言葉

 ネイチャーゲームでは、動物のジグソーパズルや神経衰弱を始め、木の周辺に人工物を置いて、何個置いてあるかを当てるカモフラージュ、聴診器を使って、木の鼓動を聞くなど、亀山公園の自然を生かしたゲームを実施しました。
ジグソーパズルや神経衰弱では、子どもたちを中心に遊びながら、自然や動物のことを学んでいただきました。また、カモフラージュでは、中々見つけられない人工物もあり、参加者の方も一生懸命探されていました。カモフラージュ後は、なぜ昆虫が擬態をするかなどを本を使って説明し、参加者の方も驚かれていた様子でした。 

次回は5月5日(日)第50回青空天国いこいの広場に出展します!エアロバイク発電体験等を行う予定です。

 

クイズラリーの様子

 

ネイチャーゲームの様子(ジグソーパズルや神経衰弱

 

ネイチャーゲームの様子②(カモフラージュ)

20240414-03.jpg

 

カモフラージュ(この中に人工物が4個あります。見つけられますか・・・?)

20240414-04.jpg

************************************************

 

 
 
 
 
 
 
事務局 山口市地球温暖化対策地域協議会
〒753-8650 山口県山口市亀山町2番1号
山口市環境部環境政策課内
電話:083-934-2687
Copyright 2013 山口県 山口市地球温暖化対策地域協議会 温暖化 とめるっちゃネットワークやまぐち All Rights Reserved.